問い合わせ先
(公財)テクノエイド協会2023/6/9 |
今年度の第Ⅲ期養成課程については、既に多くの申請を頂戴しております。 |
---|---|
2021/12/14 |
12/23(木)19:00~ 12/24(金)6:00の間は、 サーバーメンテナンスのためシステムにアクセスできませんので ご迷惑おかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。 |
2021/4/1 |
2021年度 認定補聴器技能者養成課程講習(第1期~第4期) 認定補聴器技能者に対する講習、認定補聴器技能者試験の開催予定を 公開しましたのでご確認ください。
(注意) 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う社会情勢により 延期、中止の措置を取る場合もありますので予めご承知おきください。
また、2020年4月1日より認定補聴器技能者資格更新制度を改正しました。 認定補聴器技能者資格更新審査において、一定の基準は満たしているものの、 必ずしも知識・技能が十分とはいえない者については、有効期間を2年に限る 資格を付与し、2年後に当協会が定める審査を経て延長が認められた者は 3年の追加認定を行い、延長を認められない者は資格失効とします。 なお、更新適合者については、これまでのとおり5年の有効期間の資格を付与します。
認定補聴器技能者の方は、上記「認定補聴器技能者養成要綱」を必ず確認してください。
|
2020/12/21 |
当協会は本年の業務を、2020 年 12 月 25 日(金)17 時をもちまして 終了いたします。
年末年始休業期間 2020 年 12 月 26 日(土)より 2021 年 01 月 04 日(月)まで
新年は 2021 年 1 月 5 日(火)9 時より平常勤務とさせて頂きます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 |
2020/7/31 |
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた当協会主催の講習会などの 対応方針およびガイドラインについて
新型コロナウイルスの感染が未だ拡大する中、政府の定めた「新型コロナ ウイルス感染症対策の基本的対処方針」や「新型コロナウイルス感染症対 策の状況分析・提言」を参考に、感染拡大防止に向けて慎重に検討した結果、 当協会として新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた対応方針および ガイドラインを定めましたのでお知らせいたします。
|
2020/6/1 |
認定補聴器技能者養成課程、認定補聴器技能者試験 認定補聴器技能者に対する講習 日程変更について
この度の新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、延期とした 第4期講習会 福岡開催、東京開催 認定補聴器技能者に対する講習 札幌開催、名古屋開催、東京開催 併せて認定補聴器技能者試験日の変更、第3期講習会日程の変更を 下記のとおりお知らせします。
なお、各会場とも座席数に限りがありますので 予めご了承ください。
また、認定補聴器技能者に対する講習については、 有効期限に余裕がある方は、次年度以降の受講も 検討してください。
【第4期講習会】 福岡開催 開催日:令和2年8月6日(木) 申請期間:令和2年6月5日(金)~令和2年7月6日(月)
東京開催 開催日:令和2年8月28日(金) 申請期間:令和2年6月26日(金)~令和2年7月28日(火)
【認定補聴器技能者に対する講習】 札幌開催 開催日:令和2年9月10日(木) 申請期間:令和2年7月7日(火)~令和2年8月7日(金) (注)会場が当初より変更になりました。
名古屋開催 開催日:令和2年9月18日(金) 申請期間:令和2年7月17日(金)~令和2年8月18日(火) (注)講義順序が一部変更になりました。
東京開催 開催日:令和2年9月24日(木)~令和2年9月25日(金) 申請期間:令和2年7月22日(水)~令和2年8月24日(月)
【認定補聴器技能者試験】 実施日:令和2年12月2日(水)
【第3期講習会】 日程1:令和2年12月21日(月)~令和2年12月22日(火) 日程2:令和2年12月23日(水)~令和2年12月24日(木) 申請期間:(両日程とも)令和2年9月23日(水)~令和2年10月23日(金)
事情ご察しいただきご理解の程よろしくお願いします。 |
2020/5/7 |
2020年度 認定補聴器技能者養成事業における下記の講習会については、 講習会開催に向けて準備を進めてまいりましたが、新型コロナウイルスの 感染が未だ拡大する中、ご参加いただく皆様の健康と安全を最優先に考え、 中止とさせていただくこととなりました。
現在、別日程にて開催を調整しておりますが、会場によっては調整が つかず、別会場となる場合や止むを得ず中止となる場合もございますので 予めご了承ください。
延期日程及び会場が確定した場合は、別途ご案内させていただきますので、 今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。 なお、止むを得ず中止の場合はお支払いいただいた受講料は、
感染された方々の一日も早い回復と、皆様の安全を心よりお祈り 申し上げます。
【開催中止講習会】※令和2年5月7日時点
令和2年6月4日 第Ⅳ期講習会 福岡開催 令和2年6月26日 第Ⅳ期講習会 東京開催
令和2年6月11日 認定補聴器技能者に対する講習 札幌開催 令和2年6月17日 認定補聴器技能者に対する講習 名古屋開催 令和2年7月9日~10日 認定補聴器技能者に対する講習 東京開催
|
2020/4/8 |
2020年度 認定補聴器技能者養成課程講習(第1期~第4期) 認定補聴器技能者に対する講習、認定補聴器技能者試験は 現時点では案内のとおり開催予定ですが、新型コロナウイル感染症の 拡大に伴う社会情勢により延期、中止の措置を取る場合もあります。
延期、中止等の状況については、適宜「事務局からのお知らせ」に 情報公開します。
なお、2020年度に限り各養成課程(第1期~第4期)および 認定補聴器技能者に対する講習、認定補聴器技能者試験の 申請期間終了後に受講、受験をキャンセルした場合は、 受講料、受験料を返金します。
受講をキャンセルする際は、「受講申請取消申請書」を 受験をキャンセルする際は、受験キャンセル申出書(様式任意)を 必ず提出してください。
カード決済で支払い済の場合は、カード会社により「引落し中止」、 または、「引落し中止が間に合わない場合は振込」にて返金します。 ただし、いずれの場合も振込手数料差引での返金となります。
事情ご察しいただきご理解の程よろしくお願いします。
|
2020/4/1 |
2020年度 認定補聴器技能者養成課程講習(第1期~第4期) 認定補聴器技能者に対する講習、認定補聴器技能者試験の開催予定を 公開しましたのでご確認ください。
(注意) 新型コロナウイル感染症の拡大に伴う社会情勢により 延期、中止の措置を取る場合もありますので予めご承知おきください。
また、2020年4月1日より認定補聴器技能者資格更新制度を改正しました。 認定補聴器技能者資格更新審査において、一定の基準は満たしているものの、 必ずしも知識・技能が十分とはいえない者については、有効期間を2年に限る 資格を付与し、2年後に当協会が定める審査を経て延長が認められた者は 3年の追加認定を行い、延長を認められない者は資格失効とします。 なお、更新適合者については、これまでのとおり5年の有効期間の資格を付与します。
認定補聴器技能者の方は、上記「認定補聴器技能者養成要綱」を必ず確認してください。
|
2020/3/2 |
2020年度 認定補聴器技能者養成事業 受講料等について 昨年実施された消費税増税等に伴い下記のとおり改定を行います。 ご理解の程よろしくお願いいたします。
【改定後一覧(いずれも税込み)】
■第Ⅰ期養成課程 eラーニング受講料 21,000円 ■第Ⅰ期養成課程 スクーリング受講料 39,000円 ■第Ⅱ期養成課程 受講料 63,000円 ■第Ⅲ期養成課程 受講料 32,000円 ■第Ⅳ期養成課程 受講料 11,000円 ■認定補聴器技能者試験 受験料 33,000円 ■認定補聴器技能者に対する講習 受講料 1課目 3,100円
なお、2020年度開催予定および申請期間については 2020年4月1日に公開します。 |
2020/3/2 |
eラーニングの利用環境は、こちらからご確認ください。 |
2018/5/11 |
障害者総合支援法に基づく補聴器の取扱いについて 補装具費支給に係るQ&Aはこちら |
2018/5/1 |
補聴器の購入費用に係る医療費控除の取扱いについて(情報提供) 詳しくは国税庁ホームページ こちら をご覧ください。 詳細については税務署にお問合せください。 |
2018/4/1 |
「認定補聴器技能者」、「認定補聴器専門店」、「認定補聴器専門店マーク」はテクノエイド協会の登録商標です。認定補聴器技能者および認定補聴器専門店ではない者がその名称、マークの使用・加工すること、また、類似の名称、類似のマークを作成することは商標法違反にあたる可能性があります。 |
2018/3/30 |
障害者総合支援法に基づく補聴器の取扱いについて 概要はこちら
厚生労働省告示はこちら 厚生労働省補装具費支給事務取扱要領はこちら
詳細は各市区町村へお問合せください。 |
2012/6/5 |
補聴器適合に関する診療情報提供書および補聴器適合に関する報告書について |
2010/11/1 |
社団法人日本耳鼻咽喉科学会ホームページの補聴器相談医へのリンク |